Vol.104(2006年9月16日配信)
あいち健康プラザEニュース Vol.104(2006年09月16日)
あいち健康プラザEニュースは、手軽に役立つ健康情報とあいち健康プラザ
の情報を皆さんにお届けするため、月に2回(毎月1日及び16日前後)発行
するメールマガジンです。
Vol.104の内容
☆ 健康づくりと生活習慣病予防こぼれ話54
「メタボリックシンドロームの鍵を握る善玉脂肪ホルモン
『アディポネクチン』」
健康科学総合センター長 富永祐民
☆ 健康一口メモ
「おしえて!健康づくり大百科」
健康科学総合センター健康促進部 西川和彦
☆ あいち健康プラザのイベント情報
☆ 健康開発館だより
「暑い夏に熱いお客様 -JICA研修生-」
健康科学総合センター健康開発部 歯科衛生士 上谷純代
☆ 情報ライブラリーのおすすめ図書
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
☆ 編集後記
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
☆ 配信案内
======================================================================
☆健康づくりと生活習慣病予防こぼれ話54
「メタボリックシンドロームの鍵を握る善玉脂肪ホルモン
『アディポネクチン』」
健康科学総合センター長 富永祐民
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は腹部に脂肪がたまることに
起因しています。腹部脂肪は単に脂肪のかたまりでなく、アディポカイン(脂
肪ホルモン)と総称される種々の生理活性物質を分泌しています。アディポ
カインは数種類あり、あるものは炎症を起こし、別のものは血圧を上げたり、
インスリンの抵抗性を高めて血糖値を上昇させたり、悪玉のLDLコレステロ
ールや中性脂肪を増やす作用があります。これらはいずれも悪玉のアディ
ポカインですが、「アディポネクチン」は唯一善玉アディポカインで、悪玉アデ
ィポカインの逆作用を示しています。最近の研究から善玉のアディポネクチ
ンが減少すると、血圧、血糖値、中性脂肪値などが上昇したり、善玉のHDL
コレステロール値が低下し、メタボリックシンドロームになってしまうことがわ
かってきました。したがって、メタボリックシンドロームの予防や治療のため
にはアディポネクチンが増えるようにすればよいわけです。これまでの研究
から、善玉のアディポネクチンを増加させるには、運動、禁煙、食事療法(カ
ロリーを抑え、大豆製品をよく食べるなど)が有効であることがわかっていま
す。善玉コレステロールは善玉アディポカインと同様に、運動、禁煙で増加し
ますが、さらに飲酒でも増加します。したがって、運動と禁煙でメタボリックシ
ンドロームを予防する善玉アディポカイン(アディポネクチン)と動脈硬化を予
防する善玉のHDLコレステロールが増えますから、運動と禁煙は一石二鳥
の効果があると言えます。しかし、アディポネクチンの量は生活習慣だけでな
く、遺伝的な影響も受けていることが遺伝子多型の分析からわかっています。
日本人の約40%はアディポネクチンが低くなりやすい素因を持っていること
がわかっていますので、これらの人では一層生活習慣に気をつける必要があ
ります。
名古屋大学大学院医学研究科の玉腰浩司助教授らは愛知県の公務員を
対象とした疫学研究で、出生時体重と成人してからの血清アディポネクチン
値の関係を調べ、出生時体重が大きいほど成人後の血清アディポネクチン
値が高いこと、成人の肥満者では血清アディポネクチン値が低いことを明ら
かにしています。以前から出生時体重が低い児では成人後の血圧が高くな
り、心臓病にかかりやすい傾向があることがわかっていました。これはどうや
ら血清アディポネクチンが低いからではないかと考えられます。このことから、
“小さく産んで、大きく育てる”のは危険であるといえます。最近、若い女性で
は痩せすぎの人が多くなっていますが、痩せすぎの女性では胎児の体重も
軽い傾向にあり、成長後のアディポネクチンの低下、ひいてはメタボリックシ
ンドロームにかかりやすくなることも考えられますので、痩せすぎは避けた方
がよいと思います。
岐阜大学大学院医学研究科総合病態内科学の松本雅美医師らは岐阜県
下の長寿地区(高山市国府地区)と非長寿地区(山県市美山地区)の住民を
対象として生活習慣調査や健康診断を行い、長寿地区の住民では非長寿地
区に比べて血圧は低く、アディポネクチンは高く、運動能力が良好であること
を明らかにしています。これは国府地区ではよく運動しているために運動能
力が良好であり、アディポネクチンが増加し、血圧が低くなるからではないか
と考えられます。
----------------------------------------------------------------------
☆健康一口メモ
「おしえて!健康づくり大百科」
健康科学総合センター健康促進部 西川和彦
まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
今年の夏も例年同様厳しい暑さが続きましたので、エアコンの風にあたり
すぎたり、冷たいものを飲みすぎたりして体調を崩している方はいませんか?
早いもので、今月から9月に入り、平成18年度もいよいよ折返し地点にや
ってきました。この夏で体調を崩された方もそうでない方も、ここでちょっと
一息ついて健康科学館へお越しいただき、自分の生活習慣を見直してみま
せんか?
健康科学館では、来る平成18年9月16日(土)から12月3日(日)ま
での間、「おしえて!健康づくり大百科」と題して秋の特別展示を開催します。
生活習慣病とその予防、メタボリックシンドロームについて、大人だけでな
く、幼児や小中学生にも簡単に理解できるようなパネルやクイズ、書籍の他、
新作の展示物などを多数用意し、様々な切り口から健康づくりの大切さにつ
いて紹介します。
ここで、少しだけ新作の展示物についてご紹介したいと思います。
その1:「それでもタバコを吸いますか?」
→ 喫煙人形にタバコを吸わせた時の肺が汚れていく様子を紹介します。
使用した喫煙人形の汚れた肺のカートリッジも展示します。
その2:「カロリー体験ボトル」
→ ジュースや清涼飲料水を飲んだ時にどれぐらいのカロリーを摂取する
ことになるかを砂糖に換算して展示します。
その3:「バランスよく噛んでいますか?」
→ 左右両方の歯で正しく食べ物を噛んでいるかどうかを確認してもらうた
めに、数種類の鏡に自分の顔を映して判定します。
まだまだ、この他にも新作展示を多数ご用意してお待ちしています。ご期待
ください!
----------------------------------------------------------------------
☆あいち健康プラザのイベント情報
●いよいよ本日、「あいち県民健康祭」開催!
本日は「ヘルシーおやつ試食会」、キャラクターショー、イリュージョンと
トークショー「タクマ&みゆきの『マジカルランド』」、サザエさんの声でおな
じみ加藤みどりさんの講演会「私の健康管理術」など。
17日は、「親子でお菓子づくり体験」、デューク更家さんの「ウォーキン
グストレッチ」など。
3連休、これから遊びにいく予定を考えている方は是非お越しください!
詳しくは→
http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000002600/hpg000002521.htm
●平成18年度健康づくり教室「通所型エンジョイコース」 参加者募集!
通所型エンジョイコース〔シルバー水中運動教室(11月分)〕〔健康アク
アビクス教室(12月分)〕〔健康エアロビクス教室(12月分)〕の募集を
10月3日から開始します!
詳しくはこちら →
http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/menu000000100/hpg000000062.htm
●「健康あいち」常滑:マイ茶碗作陶コース 参加者募集!
10月14日(土)~15日(日)に、特別バージョンの健康づくり教室を
開催します。
あいち健康プラザならではのリラクセーション体験に加えて、今回は常滑
の焼き物にもチャレンジ!
詳しくはこちら →
http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000002600/hpg000002508.htm
●平成18年度「心豊かな長寿社会を考える国民の集い」開催!
こころ通いあい、活かしあう活力ある地域社会の実現を目指して、国民
自ら参加し、考えていくイベントを10月7日に開催します!
詳しくはこちら →
http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000002600/hpg000002531.htm
----------------------------------------------------------------------
☆健康開発館だより
「暑い夏に熱いお客様 -JICA研修生-」
健康科学総合センター健康開発部 歯科衛生士 上谷純代
今夏もJICA(国際協力機構)の支援を基に、世界各国から保健行政に携わ
る人々があいち健康プラザで研修を受けました。彼らは今日9月16日の県民
健康祭を目に焼き付けて帰国の途につきます。この1ヶ月間あいち健康プラ
ザをはじめ、健康の森公園、病院、保健センター、小学校などへ精力的に出
向き、興味津々で研修・体験していたので、彼らを見掛けた方もきっと多いこ
とでしょう。
家族を故郷に置いて遠く異国の地、日本に健康・福祉推進の手法を学ぶた
めに研修生はやって来ました。祖国の人々の健康状態を向上させる使命に
燃え、様々な研修メニューを取り組みました。ある時は生活習慣改善とそのメ
リットについて教室参加者同士で語り合う『グループワーク』に研修生にも参
加してもらいました。生活習慣自体は国によって違いはあるけれど「何歳にな
っても身の回りのことは自分でしたい。」「いきいきとした老後を迎えたい。」・・
という点は万国共通という発見をし、教室参加者・研修生・我々スタッフはお
互いにエール交換をしました。
また来夏、新たな研修生を迎える時、この1年で自分たちはどれだけ前進
しただろうと振り返ることになるでしょう。その日を胸を張って迎えられるよう
私達はこれからも日々研鑚に努めます。皆さんも海外旅行に行かれる時に
はその国の文化や風景の他に、保健活動にも目を向けてみて下さい。ひょっ
としたら海の向こうで健康プラザと繋がっているかもしれません。
----------------------------------------------------------------------
☆情報ライブラリーのおすすめ図書
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
9月の情報ライブラリーのテーマは、「がん」です。
前号と今号の2回にわたって、「がん」にまつわる書籍を紹介したいと思いい
ます。
・「食事でがんを防げる」 渡邊昌(2004/4 光文社)
減塩、肉類の一日の摂取量、動物性脂肪の話など、至極まっとうな話が書か
れていますが、本書はたばこの害についてもかなりのページをさいて言及して
います。
日米対がん戦略、「健康日本21」についての項目は、なかなか読みごたえが
あります。
・「がんにならない野菜たっぷりの食事」
菅原明子監修(2003/3 成美堂出版)
食事ものですが、こちらはレシピの紹介。
がんに関係なく現代人は野菜が不足がちなので、単に野菜を摂る意識でご家
庭のメニューに加えてもいいのではないでしょうか。
特にトマトを使ったメニューは、おいしそうです。
・「がんは死の宣告ではない」 西満正(1999/7 文化出版局)
がんは重い病ではあるが、治らない病気ではない。
解説の各項目の中に必ず詠まれている筆者の俳句が、非常に前向きなメッセ
ージになっている気がします。
----------------------------------------------------------------------
☆編集後記
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
イベント情報でもご案内のとおり、「あいち県民健康祭」が今日明日開催され
ます。
両日とも「健康世界一周旅行 健康パスポートでスタンプラリー」を実施しま
す。ウオーキングを楽しんで、世界の健康知識を学んで、さらにスタンプを全部
集めたら景品ももらえるイベントです。
情報ライブラリー前では両日「データカレンダーづくり」を実施します。
撮ったばかりの自分の写真が入り、さらに自分の健康目標と毎日の達成記録
が書き込める素敵なカレンダーを差し上げます。今日からの健康づくりにお役
立てください。
公園大芝生広場では、両日「グラウンド・ゴルフで家族健康ラウンド!」を開催
します。
また、今年は内閣府・愛知県との共催で「心豊かな長寿社会を考える国民の
集い」を10月7日に開催します。
お年を召してもお元気なエイジレスライフを実践されている方の素顔や、エッ
セイスト安藤和津さんの記念講演、地元小中学校の吹奏楽演奏やシルバーコ
ーラスグループの皆さんが活躍する姿など、是非見にきてください。
「あいち健康プラザEニュース」へのご意見・ご要望をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------------
☆配信案内
◇ご意見、ご要望はこちらまで
◇送信の停止はこちらから
・最下段のボックスに登録メールアドレスを入力し、「オプションの編集」ボ
タンをクリックしてください。
・パスワードを入力し「退会する」ボタンをクリックしてください。
注:平成15年10月以前にご登録の方は、「私のパスワードを送って下さい」ボタ
ンを押してください。登録メールアドレスにパスワードが送られます。
◇登録メールアドレスの変更は、上記方法で退会処理をしていただき、再度、
入会処理を行ってください。
◇あいち健康プラザ:http://www.ahv.pref.aichi.jp/
の情報を皆さんにお届けするため、月に2回(毎月1日及び16日前後)発行
するメールマガジンです。
Vol.104の内容
☆ 健康づくりと生活習慣病予防こぼれ話54
「メタボリックシンドロームの鍵を握る善玉脂肪ホルモン
『アディポネクチン』」
健康科学総合センター長 富永祐民
☆ 健康一口メモ
「おしえて!健康づくり大百科」
健康科学総合センター健康促進部 西川和彦
☆ あいち健康プラザのイベント情報
☆ 健康開発館だより
「暑い夏に熱いお客様 -JICA研修生-」
健康科学総合センター健康開発部 歯科衛生士 上谷純代
☆ 情報ライブラリーのおすすめ図書
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
☆ 編集後記
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
☆ 配信案内
======================================================================
☆健康づくりと生活習慣病予防こぼれ話54
「メタボリックシンドロームの鍵を握る善玉脂肪ホルモン
『アディポネクチン』」
健康科学総合センター長 富永祐民
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は腹部に脂肪がたまることに
起因しています。腹部脂肪は単に脂肪のかたまりでなく、アディポカイン(脂
肪ホルモン)と総称される種々の生理活性物質を分泌しています。アディポ
カインは数種類あり、あるものは炎症を起こし、別のものは血圧を上げたり、
インスリンの抵抗性を高めて血糖値を上昇させたり、悪玉のLDLコレステロ
ールや中性脂肪を増やす作用があります。これらはいずれも悪玉のアディ
ポカインですが、「アディポネクチン」は唯一善玉アディポカインで、悪玉アデ
ィポカインの逆作用を示しています。最近の研究から善玉のアディポネクチ
ンが減少すると、血圧、血糖値、中性脂肪値などが上昇したり、善玉のHDL
コレステロール値が低下し、メタボリックシンドロームになってしまうことがわ
かってきました。したがって、メタボリックシンドロームの予防や治療のため
にはアディポネクチンが増えるようにすればよいわけです。これまでの研究
から、善玉のアディポネクチンを増加させるには、運動、禁煙、食事療法(カ
ロリーを抑え、大豆製品をよく食べるなど)が有効であることがわかっていま
す。善玉コレステロールは善玉アディポカインと同様に、運動、禁煙で増加し
ますが、さらに飲酒でも増加します。したがって、運動と禁煙でメタボリックシ
ンドロームを予防する善玉アディポカイン(アディポネクチン)と動脈硬化を予
防する善玉のHDLコレステロールが増えますから、運動と禁煙は一石二鳥
の効果があると言えます。しかし、アディポネクチンの量は生活習慣だけでな
く、遺伝的な影響も受けていることが遺伝子多型の分析からわかっています。
日本人の約40%はアディポネクチンが低くなりやすい素因を持っていること
がわかっていますので、これらの人では一層生活習慣に気をつける必要があ
ります。
名古屋大学大学院医学研究科の玉腰浩司助教授らは愛知県の公務員を
対象とした疫学研究で、出生時体重と成人してからの血清アディポネクチン
値の関係を調べ、出生時体重が大きいほど成人後の血清アディポネクチン
値が高いこと、成人の肥満者では血清アディポネクチン値が低いことを明ら
かにしています。以前から出生時体重が低い児では成人後の血圧が高くな
り、心臓病にかかりやすい傾向があることがわかっていました。これはどうや
ら血清アディポネクチンが低いからではないかと考えられます。このことから、
“小さく産んで、大きく育てる”のは危険であるといえます。最近、若い女性で
は痩せすぎの人が多くなっていますが、痩せすぎの女性では胎児の体重も
軽い傾向にあり、成長後のアディポネクチンの低下、ひいてはメタボリックシ
ンドロームにかかりやすくなることも考えられますので、痩せすぎは避けた方
がよいと思います。
岐阜大学大学院医学研究科総合病態内科学の松本雅美医師らは岐阜県
下の長寿地区(高山市国府地区)と非長寿地区(山県市美山地区)の住民を
対象として生活習慣調査や健康診断を行い、長寿地区の住民では非長寿地
区に比べて血圧は低く、アディポネクチンは高く、運動能力が良好であること
を明らかにしています。これは国府地区ではよく運動しているために運動能
力が良好であり、アディポネクチンが増加し、血圧が低くなるからではないか
と考えられます。
----------------------------------------------------------------------
☆健康一口メモ
「おしえて!健康づくり大百科」
健康科学総合センター健康促進部 西川和彦
まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
今年の夏も例年同様厳しい暑さが続きましたので、エアコンの風にあたり
すぎたり、冷たいものを飲みすぎたりして体調を崩している方はいませんか?
早いもので、今月から9月に入り、平成18年度もいよいよ折返し地点にや
ってきました。この夏で体調を崩された方もそうでない方も、ここでちょっと
一息ついて健康科学館へお越しいただき、自分の生活習慣を見直してみま
せんか?
健康科学館では、来る平成18年9月16日(土)から12月3日(日)ま
での間、「おしえて!健康づくり大百科」と題して秋の特別展示を開催します。
生活習慣病とその予防、メタボリックシンドロームについて、大人だけでな
く、幼児や小中学生にも簡単に理解できるようなパネルやクイズ、書籍の他、
新作の展示物などを多数用意し、様々な切り口から健康づくりの大切さにつ
いて紹介します。
ここで、少しだけ新作の展示物についてご紹介したいと思います。
その1:「それでもタバコを吸いますか?」
→ 喫煙人形にタバコを吸わせた時の肺が汚れていく様子を紹介します。
使用した喫煙人形の汚れた肺のカートリッジも展示します。
その2:「カロリー体験ボトル」
→ ジュースや清涼飲料水を飲んだ時にどれぐらいのカロリーを摂取する
ことになるかを砂糖に換算して展示します。
その3:「バランスよく噛んでいますか?」
→ 左右両方の歯で正しく食べ物を噛んでいるかどうかを確認してもらうた
めに、数種類の鏡に自分の顔を映して判定します。
まだまだ、この他にも新作展示を多数ご用意してお待ちしています。ご期待
ください!
----------------------------------------------------------------------
☆あいち健康プラザのイベント情報
●いよいよ本日、「あいち県民健康祭」開催!
本日は「ヘルシーおやつ試食会」、キャラクターショー、イリュージョンと
トークショー「タクマ&みゆきの『マジカルランド』」、サザエさんの声でおな
じみ加藤みどりさんの講演会「私の健康管理術」など。
17日は、「親子でお菓子づくり体験」、デューク更家さんの「ウォーキン
グストレッチ」など。
3連休、これから遊びにいく予定を考えている方は是非お越しください!
詳しくは→
http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000002600/hpg000002521.htm
●平成18年度健康づくり教室「通所型エンジョイコース」 参加者募集!
通所型エンジョイコース〔シルバー水中運動教室(11月分)〕〔健康アク
アビクス教室(12月分)〕〔健康エアロビクス教室(12月分)〕の募集を
10月3日から開始します!
詳しくはこちら →
http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/menu000000100/hpg000000062.htm
●「健康あいち」常滑:マイ茶碗作陶コース 参加者募集!
10月14日(土)~15日(日)に、特別バージョンの健康づくり教室を
開催します。
あいち健康プラザならではのリラクセーション体験に加えて、今回は常滑
の焼き物にもチャレンジ!
詳しくはこちら →
http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000002600/hpg000002508.htm
●平成18年度「心豊かな長寿社会を考える国民の集い」開催!
こころ通いあい、活かしあう活力ある地域社会の実現を目指して、国民
自ら参加し、考えていくイベントを10月7日に開催します!
詳しくはこちら →
http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000002600/hpg000002531.htm
----------------------------------------------------------------------
☆健康開発館だより
「暑い夏に熱いお客様 -JICA研修生-」
健康科学総合センター健康開発部 歯科衛生士 上谷純代
今夏もJICA(国際協力機構)の支援を基に、世界各国から保健行政に携わ
る人々があいち健康プラザで研修を受けました。彼らは今日9月16日の県民
健康祭を目に焼き付けて帰国の途につきます。この1ヶ月間あいち健康プラ
ザをはじめ、健康の森公園、病院、保健センター、小学校などへ精力的に出
向き、興味津々で研修・体験していたので、彼らを見掛けた方もきっと多いこ
とでしょう。
家族を故郷に置いて遠く異国の地、日本に健康・福祉推進の手法を学ぶた
めに研修生はやって来ました。祖国の人々の健康状態を向上させる使命に
燃え、様々な研修メニューを取り組みました。ある時は生活習慣改善とそのメ
リットについて教室参加者同士で語り合う『グループワーク』に研修生にも参
加してもらいました。生活習慣自体は国によって違いはあるけれど「何歳にな
っても身の回りのことは自分でしたい。」「いきいきとした老後を迎えたい。」・・
という点は万国共通という発見をし、教室参加者・研修生・我々スタッフはお
互いにエール交換をしました。
また来夏、新たな研修生を迎える時、この1年で自分たちはどれだけ前進
しただろうと振り返ることになるでしょう。その日を胸を張って迎えられるよう
私達はこれからも日々研鑚に努めます。皆さんも海外旅行に行かれる時に
はその国の文化や風景の他に、保健活動にも目を向けてみて下さい。ひょっ
としたら海の向こうで健康プラザと繋がっているかもしれません。
----------------------------------------------------------------------
☆情報ライブラリーのおすすめ図書
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
9月の情報ライブラリーのテーマは、「がん」です。
前号と今号の2回にわたって、「がん」にまつわる書籍を紹介したいと思いい
ます。
・「食事でがんを防げる」 渡邊昌(2004/4 光文社)
減塩、肉類の一日の摂取量、動物性脂肪の話など、至極まっとうな話が書か
れていますが、本書はたばこの害についてもかなりのページをさいて言及して
います。
日米対がん戦略、「健康日本21」についての項目は、なかなか読みごたえが
あります。
・「がんにならない野菜たっぷりの食事」
菅原明子監修(2003/3 成美堂出版)
食事ものですが、こちらはレシピの紹介。
がんに関係なく現代人は野菜が不足がちなので、単に野菜を摂る意識でご家
庭のメニューに加えてもいいのではないでしょうか。
特にトマトを使ったメニューは、おいしそうです。
・「がんは死の宣告ではない」 西満正(1999/7 文化出版局)
がんは重い病ではあるが、治らない病気ではない。
解説の各項目の中に必ず詠まれている筆者の俳句が、非常に前向きなメッセ
ージになっている気がします。
----------------------------------------------------------------------
☆編集後記
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
イベント情報でもご案内のとおり、「あいち県民健康祭」が今日明日開催され
ます。
両日とも「健康世界一周旅行 健康パスポートでスタンプラリー」を実施しま
す。ウオーキングを楽しんで、世界の健康知識を学んで、さらにスタンプを全部
集めたら景品ももらえるイベントです。
情報ライブラリー前では両日「データカレンダーづくり」を実施します。
撮ったばかりの自分の写真が入り、さらに自分の健康目標と毎日の達成記録
が書き込める素敵なカレンダーを差し上げます。今日からの健康づくりにお役
立てください。
公園大芝生広場では、両日「グラウンド・ゴルフで家族健康ラウンド!」を開催
します。
また、今年は内閣府・愛知県との共催で「心豊かな長寿社会を考える国民の
集い」を10月7日に開催します。
お年を召してもお元気なエイジレスライフを実践されている方の素顔や、エッ
セイスト安藤和津さんの記念講演、地元小中学校の吹奏楽演奏やシルバーコ
ーラスグループの皆さんが活躍する姿など、是非見にきてください。
「あいち健康プラザEニュース」へのご意見・ご要望をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------------
☆配信案内
◇ご意見、ご要望はこちらまで
◇送信の停止はこちらから
・最下段のボックスに登録メールアドレスを入力し、「オプションの編集」ボ
タンをクリックしてください。
・パスワードを入力し「退会する」ボタンをクリックしてください。
注:平成15年10月以前にご登録の方は、「私のパスワードを送って下さい」ボタ
ンを押してください。登録メールアドレスにパスワードが送られます。
◇登録メールアドレスの変更は、上記方法で退会処理をしていただき、再度、
入会処理を行ってください。
◇あいち健康プラザ:http://www.ahv.pref.aichi.jp/