Vol.116(2007年3月16日配信)
あいち健康プラザEニュース Vol.116(2007年03月16日)
あいち健康プラザEニュースは、手軽に役立つ健康情報とあいち健康プラザ
の情報を皆さんにお届けするため、月に2回(毎月1日及び16日前後)発行
するメールマガジンです。
Vol.116の内容
☆ 健康づくりと生活習慣病予防こぼれ話66
「たばこ対策の歩みと将来の課題」
健康科学総合センター長 富永祐民
☆ 健康一口メモ
「春の特別展示『チャレンジ!脳力展』開催のお知らせ!」
健康科学総合センター健康促進部 金子智隆
☆ あいち健康プラザのイベント情報
☆ 健康開発館だより
「運動からたくさんの笑顔を」
健康科学総合センター健康開発部 運動指導員 小林由美恵
☆ 情報ライブラリーのおすすめ図書
3月のテーマ「のばそう!健康寿命」
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
☆ 編集後記
☆ 配信案内
======================================================================
☆健康づくりと生活習慣病予防こぼれ話66
「たばこ対策の歩みと将来の課題」
健康科学総合センター長 富永祐民
たばこ対策は防煙対策(未成年者の喫煙防止対策)、禁煙対策(禁煙支援)、
分煙対策(非喫煙者の保護対策)の3つに分かれますが、最近最も進展してい
るのは分煙対策です。これは平成15年5月に健康増進法が制定され、法第2
5条で学校、病院、公共施設、その他不特定多数の人が集まる諸施設などで
は、閉鎖した喫煙室を設けるか建物内を全面禁煙にするなどの厳しい対策が
要求されたからです。名古屋市ではバス停も禁煙になっていますし、人通りの
多い道路では歩行喫煙が禁止され、違反者には2000円の罰金が科せられ
るようになりました。人通りの多い歩道のみでなく、全ての道路、公園など、不
特定多数の人々が集まる場所は全て禁煙にすべきだと思います。乗り物はほ
とんど全て禁煙になっています。東海道新幹線も徐々に禁煙車が増え、現在
では16両中12両(75%)が禁煙となっています。さらに、新しいN700系車
両から全席が禁煙となり、別にトイレのような喫煙室が設置されます。東海地
方では全国に先駆けて5月からタクシー協会に加盟している全タクシー会社の
延べ8000台が禁煙となります。現在分煙対策が最も遅れているのは飲食店、
ホテルなどで、積極的な行政指導が望まれます。
あいち健康プラザでは平成9年の開館時から1階とB1に立派な喫煙室が設
けられていましたが、健康増進法が制定されたこともあり、平成16年6月1日
から建物内は完全禁煙になりました。しかし、宿泊館の入り口近くに灰皿が設
置されたため、かえって喫煙者が目立ち、非喫煙者から苦情が寄せられまし
た。その後、あいち健康の森公園が禁煙となったこともあり、今年の1月1日か
ら究極の敷地内禁煙に踏み切りました。これについては昨年12月16日号の
E-ニュースで予告しましたが、E-ニュースの読者から高校の敷地内が全面
禁煙になってから喫煙教師が正門の近くで喫煙するようになり、登下校する生
徒に悪い影響を与えるので、これを禁止するように働きかけてほしいとか、逆
にあいち健康プラザを利用している喫煙者から他の利用者に迷惑がかからな
いところに灰皿を設置してほしいというような要望も寄せられました。最近日本
対がん協会の機関誌(2月1日号の対がん協会報)でも愛知県支部(総合健
診センター)の敷地内とあいち健康プラザの敷地内が1月1日から禁煙になっ
たこと、特にどのような手順で敷地内禁煙に踏み切ったか紹介されています。
最近多くの学校で敷地内が禁煙になったこともあり、中学生、高校生の喫煙
率が著明に低下しています。この原因は学校の敷地内禁煙の普及により喫
煙しにくくなったことだけでなく、中学・高校生の小遣いに占めるたばこ代と携
帯電話の使用料との兼ね合いも影響しているのかもしれません。来年からは
年齢証明を要する「たばこカード」がないと自動販売機でたばこが買えなくなり
ますので、未成年者の喫煙率は一段と低下するものと思われます。さらに、た
ばこ価格が欧米先進国並みに一箱数百円になると未成年者の喫煙率はもっ
と低下するものと思われます。
さて、最後に禁煙対策ですが、これについては昨年4月からニコチン依存性
が強い喫煙者に対する禁煙治療が保険適用になりました。昨年6月からはニ
コチンパッチも薬価基準に登載され保険薬になりました。禁煙した人の多くは
ニコチンパッチなどの禁煙補助剤を使わずに、自分の健康のことを考えたり、
たばこを吸う環境が悪くなってきたこと、たばこ代が上がったことなどにより禁
煙に踏み切っています。衣浦東部保健所の禁煙クリニックの経験によると、1
年後の禁煙成功率はニコチンパッチを使用した群で51.4%、使用しなかっ
た群で51.7%と両群間に差がなく、医師、保健師による認知療法(認知の歪
みを修正する療法)の重要性を示しています。今後は広く健診や保健指導の
際にも喫煙状況を調べ、喫煙者に対しては禁煙を勧め、禁煙希望者には禁煙
支援を行う必要があります。
一般に、医師などの保健医療従事者の喫煙率は一般人の約半分と低率で
すが、これはたばこの害を一般人以上に知っているからだと思われます。した
がいまして、今後は未成年者も含めて一般の人々に対して、いろいろな方法で
喫煙の害と禁煙の益に関する健康教育を推進する必要があります。あいち健
康プラザでも来館者や利用者に対してもっと積極的にたばこに関する健康教
育を行うべきだと思っています。
----------------------------------------------------------------------
☆健康一口メモ
「春の特別展示『チャレンジ!脳力展』開催のお知らせ!」
健康科学総合センター健康促進部 金子智隆
健康科学館では、さまざまな脳のはたらきを体感していただく、春の特別
展示「チャレンジ!脳力展」を3月18日(日)から6月17日(日)まで開催しま
す。
私たちの脳には、呼吸をしたり体温を調節するなど生命維持にかかわる
はたらきはもとより、物事を知ったり、感じたり、覚えたりする知的なはたら
きなどさまざまな役割があります。スキャモンの発育発達曲線によれば、脳
の発達は生まれてから12歳程度までに急速に発達するそうです。そのため、
幼児期、学童期において、さまざまな刺激を脳にあたえることは、脳の発達
にはとても大切な要素となるようです。
今回の展示では、何をどれだけ、どこの店で買ってくるかを記憶して行う
「買いもの記憶ゲーム」、指令書にそって描かれている地図を正しく読んで
目的地をあてる「地図の見方クイズ」、次々に現れては消える数字を正しく
計算する「フラッシュ暗算」など学校での授業とは一味違った知的好奇心を
刺激させる展示が盛りだくさんです。
また、3月29日(木)、30日(金)、31日(土)には、ヘルスサイエンスシア
ターにおきまして、「みんなで楽しく脳力チェック!」のイベントを開催します。
記憶ゲームやフラッシュ暗算などのゲームやクイズを200インチの大型ス
クリーンを使い13時20分から30分間行います。
春休み、健康科学館で脳にあらたな刺激を与えてみませんか?
----------------------------------------------------------------------
☆あいち健康プラザのイベント情報
◇今度の健康科学館は、「脳」がテーマです。◇
●健康科学館春の特別展示「チャレンジ!脳力展」
平成19年3月18日(日)から6月17日(日)まで開催!
ゲームソフトでも注目されている「脳」。
展示やゲームをとおして、あなたの「脳」力度をチェックしてみませんか?
詳しくは、こちらをクリック!
→http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000001700/hpg000001632.htm
◇プラザ流の体重コントロール術をお試しください!◇
●健康づくり教室「体重コントロール教室」
体重を減らしたい方や、コレステロールが気になる方に!
◆日時 平成19年5月2日(水)~8月8日(水)水曜日開催
10:00~12:30(回によって、変動があります。)
◆定員 15名
◆締切 平成19年4月15日(水)
詳しくは、こちらをクリック!
→http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000000300/hpg000000207.htm
----------------------------------------------------------------------
☆健康開発館だより
「運動からたくさんの笑顔を」
健康科学総合センター健康開発部 運動指導員 小林由美恵
今年は冷え込む日も少なく、春の便りが早めに届いているようです。暖かく
なると活動しやすくなりますね。芽吹く草花を見ていると、なんだか元気をも
らえる気がします。
春は年度の切り替わり、または新生活がスタートというように一つの区切り
でもあります。新しい目標を立てたり、1月に立てた目標を見直すには、よい
機会ではないでしょうか。
体力アップや筋力維持・ダイエットなど、みなさんの目標は様々だと思いま
す。目標を立て、達成に向かって動き出す…。ここで、いったん立ち止まり、
その目標を立てた「理由」を思い出してみてください。その「理由」や「動機」
も原動力になるはずです。
あまりに難しい目標を立てると、自分が苦しくなってしまいます。最終的な
大きな目標の前に、中期・短期でクリアしやすい目標を立て、時には、欲しか
った服を買うなどのご褒美を用意してみては。また、運動を続けていく中で、
なかなか効果が出なかったり、挫折しそうな時は、諦めてしまわずにスタッフ
にご相談を。継続してきた努力が途切れてしまうのは、もったいないことです。
朝に夕に、公園の池の周りを多くの人々が歩いています。アスレチックル
ームでも、日々、大勢の方が熱心に取り組んでいます。目標へ向かって続け
ていた運動が、継続され、いつしか生活の一部へと溶け込んでいたらステキ
ですね。動くこと自体が楽しみであり、気分転換の方法の一つとなっていたら
私たちも嬉しいです。慣れてきたらステップアップしつつ、その日の体調に応
じたメニューで無理せずに行ってください。
身体の状態を把握するためには、健康度評価をご利用ください。始めよう
と思ったところがスタートラインです。これからも多くの方々の笑顔が生まれ
ますように。それぞれの方が自分のペースで歩みながら、充実した日々が
送れますように☆
----------------------------------------------------------------------
☆情報ライブラリーのおすすめ図書
3月のテーマ「のばそう!健康寿命」
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
3月の情報ライブラリーのテーマは、「のばそう!健康寿命」です。
前号と今号は、高齢者を対象にした書籍をピックアップしています。
・「シニアの転倒予防に役立つ体操・ゲーム」
余暇問題研究所著(2004/4 ミネルヴァ書房)
全体で145ページの書籍ですが、前半は「転ばないための30のヒント」、
後半は「転ばないための体操・ゲーム」と、非常に文字も大きくシンプルな内
容です。
ゲームの中身ですが、横歩き、サイドステップ、後ろ歩き、手ぬぐい取りな
ど年齢に関係なく今すぐやれそうなものばかりです。
・「高齢者の疾患と栄養・食生活」 河盛隆造監修(1996/4 建帛社)
どんなものを献立に組み込んだらいいのか、全体で160ページ程度と非常
にコンパクトにまとまっています。
巻末に、例えばパン1個の分量で重量、エネルギー、塩分などの含まれてい
る量がわかる食品名リストがついているので、参考になるのではないかと思い
ます。
・「高齢期の病気と食事」 医歯薬出版編(1993/11 医歯薬出版)
胆石症の食事、虚血性心疾患の食事、糖尿病の食事など、病態別にレシピと
カラー写真で構成されています。
どれも非常においしく食べられそうなものばかりですので、年齢に関係なく
普段の献立にいいかもしれませんね。
----------------------------------------------------------------------
☆編集後記
例年にない暖冬になり非常に暖かい日が続きましたが、3月に入って極端に
寒くなったり、季節感の感じづらい時期のように思いますが、いかがでしょう
か。
本格的な春を迎える前に、あいち健康プラザは新しい季節に向けての準備が
整いました。
今回の健康一口メモでも春の特別展示については触れていますが、これから
春休みを迎えるにあたって、いつもとは一味違う家族旅行や、公園で運動した
あとに、是非コースに加えていただければと思います。
また、4月1日から、健康宿泊館の火曜日から木曜日までの宿泊料金がぐっ
とおトクになりますので、詳細はお問い合わせください。
「あいち健康プラザEニュース」へのご意見・ご要望をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------------
☆配信案内
◇ご意見、ご要望はこちらまで
◇送信の停止はこちらから
・最下段のボックスに登録メールアドレスを入力し、「オプションの編集」ボ
タンをクリックしてください。
・パスワードを入力し「退会する」ボタンをクリックしてください。
注:平成15年10月以前にご登録の方は、「私のパスワードを送って下さい」ボタ
ンを押してください。登録メールアドレスにパスワードが送られます。
◇登録メールアドレスの変更は、上記方法で退会処理をしていただき、再度、
入会処理を行ってください。
◇あいち健康プラザ:http://www.ahv.pref.aichi.jp/
の情報を皆さんにお届けするため、月に2回(毎月1日及び16日前後)発行
するメールマガジンです。
Vol.116の内容
☆ 健康づくりと生活習慣病予防こぼれ話66
「たばこ対策の歩みと将来の課題」
健康科学総合センター長 富永祐民
☆ 健康一口メモ
「春の特別展示『チャレンジ!脳力展』開催のお知らせ!」
健康科学総合センター健康促進部 金子智隆
☆ あいち健康プラザのイベント情報
☆ 健康開発館だより
「運動からたくさんの笑顔を」
健康科学総合センター健康開発部 運動指導員 小林由美恵
☆ 情報ライブラリーのおすすめ図書
3月のテーマ「のばそう!健康寿命」
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
☆ 編集後記
☆ 配信案内
======================================================================
☆健康づくりと生活習慣病予防こぼれ話66
「たばこ対策の歩みと将来の課題」
健康科学総合センター長 富永祐民
たばこ対策は防煙対策(未成年者の喫煙防止対策)、禁煙対策(禁煙支援)、
分煙対策(非喫煙者の保護対策)の3つに分かれますが、最近最も進展してい
るのは分煙対策です。これは平成15年5月に健康増進法が制定され、法第2
5条で学校、病院、公共施設、その他不特定多数の人が集まる諸施設などで
は、閉鎖した喫煙室を設けるか建物内を全面禁煙にするなどの厳しい対策が
要求されたからです。名古屋市ではバス停も禁煙になっていますし、人通りの
多い道路では歩行喫煙が禁止され、違反者には2000円の罰金が科せられ
るようになりました。人通りの多い歩道のみでなく、全ての道路、公園など、不
特定多数の人々が集まる場所は全て禁煙にすべきだと思います。乗り物はほ
とんど全て禁煙になっています。東海道新幹線も徐々に禁煙車が増え、現在
では16両中12両(75%)が禁煙となっています。さらに、新しいN700系車
両から全席が禁煙となり、別にトイレのような喫煙室が設置されます。東海地
方では全国に先駆けて5月からタクシー協会に加盟している全タクシー会社の
延べ8000台が禁煙となります。現在分煙対策が最も遅れているのは飲食店、
ホテルなどで、積極的な行政指導が望まれます。
あいち健康プラザでは平成9年の開館時から1階とB1に立派な喫煙室が設
けられていましたが、健康増進法が制定されたこともあり、平成16年6月1日
から建物内は完全禁煙になりました。しかし、宿泊館の入り口近くに灰皿が設
置されたため、かえって喫煙者が目立ち、非喫煙者から苦情が寄せられまし
た。その後、あいち健康の森公園が禁煙となったこともあり、今年の1月1日か
ら究極の敷地内禁煙に踏み切りました。これについては昨年12月16日号の
E-ニュースで予告しましたが、E-ニュースの読者から高校の敷地内が全面
禁煙になってから喫煙教師が正門の近くで喫煙するようになり、登下校する生
徒に悪い影響を与えるので、これを禁止するように働きかけてほしいとか、逆
にあいち健康プラザを利用している喫煙者から他の利用者に迷惑がかからな
いところに灰皿を設置してほしいというような要望も寄せられました。最近日本
対がん協会の機関誌(2月1日号の対がん協会報)でも愛知県支部(総合健
診センター)の敷地内とあいち健康プラザの敷地内が1月1日から禁煙になっ
たこと、特にどのような手順で敷地内禁煙に踏み切ったか紹介されています。
最近多くの学校で敷地内が禁煙になったこともあり、中学生、高校生の喫煙
率が著明に低下しています。この原因は学校の敷地内禁煙の普及により喫
煙しにくくなったことだけでなく、中学・高校生の小遣いに占めるたばこ代と携
帯電話の使用料との兼ね合いも影響しているのかもしれません。来年からは
年齢証明を要する「たばこカード」がないと自動販売機でたばこが買えなくなり
ますので、未成年者の喫煙率は一段と低下するものと思われます。さらに、た
ばこ価格が欧米先進国並みに一箱数百円になると未成年者の喫煙率はもっ
と低下するものと思われます。
さて、最後に禁煙対策ですが、これについては昨年4月からニコチン依存性
が強い喫煙者に対する禁煙治療が保険適用になりました。昨年6月からはニ
コチンパッチも薬価基準に登載され保険薬になりました。禁煙した人の多くは
ニコチンパッチなどの禁煙補助剤を使わずに、自分の健康のことを考えたり、
たばこを吸う環境が悪くなってきたこと、たばこ代が上がったことなどにより禁
煙に踏み切っています。衣浦東部保健所の禁煙クリニックの経験によると、1
年後の禁煙成功率はニコチンパッチを使用した群で51.4%、使用しなかっ
た群で51.7%と両群間に差がなく、医師、保健師による認知療法(認知の歪
みを修正する療法)の重要性を示しています。今後は広く健診や保健指導の
際にも喫煙状況を調べ、喫煙者に対しては禁煙を勧め、禁煙希望者には禁煙
支援を行う必要があります。
一般に、医師などの保健医療従事者の喫煙率は一般人の約半分と低率で
すが、これはたばこの害を一般人以上に知っているからだと思われます。した
がいまして、今後は未成年者も含めて一般の人々に対して、いろいろな方法で
喫煙の害と禁煙の益に関する健康教育を推進する必要があります。あいち健
康プラザでも来館者や利用者に対してもっと積極的にたばこに関する健康教
育を行うべきだと思っています。
----------------------------------------------------------------------
☆健康一口メモ
「春の特別展示『チャレンジ!脳力展』開催のお知らせ!」
健康科学総合センター健康促進部 金子智隆
健康科学館では、さまざまな脳のはたらきを体感していただく、春の特別
展示「チャレンジ!脳力展」を3月18日(日)から6月17日(日)まで開催しま
す。
私たちの脳には、呼吸をしたり体温を調節するなど生命維持にかかわる
はたらきはもとより、物事を知ったり、感じたり、覚えたりする知的なはたら
きなどさまざまな役割があります。スキャモンの発育発達曲線によれば、脳
の発達は生まれてから12歳程度までに急速に発達するそうです。そのため、
幼児期、学童期において、さまざまな刺激を脳にあたえることは、脳の発達
にはとても大切な要素となるようです。
今回の展示では、何をどれだけ、どこの店で買ってくるかを記憶して行う
「買いもの記憶ゲーム」、指令書にそって描かれている地図を正しく読んで
目的地をあてる「地図の見方クイズ」、次々に現れては消える数字を正しく
計算する「フラッシュ暗算」など学校での授業とは一味違った知的好奇心を
刺激させる展示が盛りだくさんです。
また、3月29日(木)、30日(金)、31日(土)には、ヘルスサイエンスシア
ターにおきまして、「みんなで楽しく脳力チェック!」のイベントを開催します。
記憶ゲームやフラッシュ暗算などのゲームやクイズを200インチの大型ス
クリーンを使い13時20分から30分間行います。
春休み、健康科学館で脳にあらたな刺激を与えてみませんか?
----------------------------------------------------------------------
☆あいち健康プラザのイベント情報
◇今度の健康科学館は、「脳」がテーマです。◇
●健康科学館春の特別展示「チャレンジ!脳力展」
平成19年3月18日(日)から6月17日(日)まで開催!
ゲームソフトでも注目されている「脳」。
展示やゲームをとおして、あなたの「脳」力度をチェックしてみませんか?
詳しくは、こちらをクリック!
→http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000001700/hpg000001632.htm
◇プラザ流の体重コントロール術をお試しください!◇
●健康づくり教室「体重コントロール教室」
体重を減らしたい方や、コレステロールが気になる方に!
◆日時 平成19年5月2日(水)~8月8日(水)水曜日開催
10:00~12:30(回によって、変動があります。)
◆定員 15名
◆締切 平成19年4月15日(水)
詳しくは、こちらをクリック!
→http://www.ahv.pref.aichi.jp/hp/page000000300/hpg000000207.htm
----------------------------------------------------------------------
☆健康開発館だより
「運動からたくさんの笑顔を」
健康科学総合センター健康開発部 運動指導員 小林由美恵
今年は冷え込む日も少なく、春の便りが早めに届いているようです。暖かく
なると活動しやすくなりますね。芽吹く草花を見ていると、なんだか元気をも
らえる気がします。
春は年度の切り替わり、または新生活がスタートというように一つの区切り
でもあります。新しい目標を立てたり、1月に立てた目標を見直すには、よい
機会ではないでしょうか。
体力アップや筋力維持・ダイエットなど、みなさんの目標は様々だと思いま
す。目標を立て、達成に向かって動き出す…。ここで、いったん立ち止まり、
その目標を立てた「理由」を思い出してみてください。その「理由」や「動機」
も原動力になるはずです。
あまりに難しい目標を立てると、自分が苦しくなってしまいます。最終的な
大きな目標の前に、中期・短期でクリアしやすい目標を立て、時には、欲しか
った服を買うなどのご褒美を用意してみては。また、運動を続けていく中で、
なかなか効果が出なかったり、挫折しそうな時は、諦めてしまわずにスタッフ
にご相談を。継続してきた努力が途切れてしまうのは、もったいないことです。
朝に夕に、公園の池の周りを多くの人々が歩いています。アスレチックル
ームでも、日々、大勢の方が熱心に取り組んでいます。目標へ向かって続け
ていた運動が、継続され、いつしか生活の一部へと溶け込んでいたらステキ
ですね。動くこと自体が楽しみであり、気分転換の方法の一つとなっていたら
私たちも嬉しいです。慣れてきたらステップアップしつつ、その日の体調に応
じたメニューで無理せずに行ってください。
身体の状態を把握するためには、健康度評価をご利用ください。始めよう
と思ったところがスタートラインです。これからも多くの方々の笑顔が生まれ
ますように。それぞれの方が自分のペースで歩みながら、充実した日々が
送れますように☆
----------------------------------------------------------------------
☆情報ライブラリーのおすすめ図書
3月のテーマ「のばそう!健康寿命」
健康科学総合センター健康促進部 櫛原照正
3月の情報ライブラリーのテーマは、「のばそう!健康寿命」です。
前号と今号は、高齢者を対象にした書籍をピックアップしています。
・「シニアの転倒予防に役立つ体操・ゲーム」
余暇問題研究所著(2004/4 ミネルヴァ書房)
全体で145ページの書籍ですが、前半は「転ばないための30のヒント」、
後半は「転ばないための体操・ゲーム」と、非常に文字も大きくシンプルな内
容です。
ゲームの中身ですが、横歩き、サイドステップ、後ろ歩き、手ぬぐい取りな
ど年齢に関係なく今すぐやれそうなものばかりです。
・「高齢者の疾患と栄養・食生活」 河盛隆造監修(1996/4 建帛社)
どんなものを献立に組み込んだらいいのか、全体で160ページ程度と非常
にコンパクトにまとまっています。
巻末に、例えばパン1個の分量で重量、エネルギー、塩分などの含まれてい
る量がわかる食品名リストがついているので、参考になるのではないかと思い
ます。
・「高齢期の病気と食事」 医歯薬出版編(1993/11 医歯薬出版)
胆石症の食事、虚血性心疾患の食事、糖尿病の食事など、病態別にレシピと
カラー写真で構成されています。
どれも非常においしく食べられそうなものばかりですので、年齢に関係なく
普段の献立にいいかもしれませんね。
----------------------------------------------------------------------
☆編集後記
例年にない暖冬になり非常に暖かい日が続きましたが、3月に入って極端に
寒くなったり、季節感の感じづらい時期のように思いますが、いかがでしょう
か。
本格的な春を迎える前に、あいち健康プラザは新しい季節に向けての準備が
整いました。
今回の健康一口メモでも春の特別展示については触れていますが、これから
春休みを迎えるにあたって、いつもとは一味違う家族旅行や、公園で運動した
あとに、是非コースに加えていただければと思います。
また、4月1日から、健康宿泊館の火曜日から木曜日までの宿泊料金がぐっ
とおトクになりますので、詳細はお問い合わせください。
「あいち健康プラザEニュース」へのご意見・ご要望をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------------
☆配信案内
◇ご意見、ご要望はこちらまで
◇送信の停止はこちらから
・最下段のボックスに登録メールアドレスを入力し、「オプションの編集」ボ
タンをクリックしてください。
・パスワードを入力し「退会する」ボタンをクリックしてください。
注:平成15年10月以前にご登録の方は、「私のパスワードを送って下さい」ボタ
ンを押してください。登録メールアドレスにパスワードが送られます。
◇登録メールアドレスの変更は、上記方法で退会処理をしていただき、再度、
入会処理を行ってください。
◇あいち健康プラザ:http://www.ahv.pref.aichi.jp/